2024年7月17日 パンデミックそしてオペラ #04 火のノート 三島由紀夫の『金閣寺』ならば幾度も読み通した。この小説の内容は誰もが知っているだろう、ある青年が金閣寺(の舎利殿、いわゆる金閣)に火を放ち、焼失させる。それは実際に起こった事件に基づいている。ノンフィクションに基づいたフィクション、ということだ。この〈ノンフィクションに基づいたフィクション〉という構造的な部分を『京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る』は踏まえている、とも説けるが、続きを読む
2024年6月27日 パンデミックそしてオペラ #03 ドキュメントの許容範囲 ある種の作品はそのまま素直に読んでもらえればよい。この『京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る』は、コロナ禍の世界(おもに日本、なかでも京都)がどのように〈世界〉に対して反応しているか、を記録しつづけるための文章だった。もちろん書き手の「僕」とは私、古川日出男であって、そこのところを疑われると何ひとつ文学作品として成立しない。その「僕」がある構想を持って文章を綴ろうとす続きを読む
2024年6月24日 パンデミックそしてオペラ #02 土地そのものが〈キャラクター〉であると感じさせる京都 インタビューに臨むと「どうして京都なのか?」と問われる。また「どうしてオペラなのか?」とも問われる。おもしろいのは「どうしてパンデミックなのか?」とはどの取材者も問わないことで、要するにパンデミックは書籍(作品)とするに価する、との了解があるのだろう。私が『京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る』を出して、この本の題名には京都・劇場・パンデ続きを読む
2024年6月19日 パンデミックそしてオペラ #01 人類はどうして立体視をしているのか 私はいろいろと目=視覚に障害を負っている人間なのだけれども、もっとも根底のところで昔から考えている前提的な事柄がある。どうして眼球は左右ふたつあるのだろう? もちろん左右のそのふたつが機能できないかもしれない人たちの存在を頭の隅に入れた上で、こうした問いを立てると、私は、結局のところ人間は「そこにあるものを、ただ認めるだけでは足りなかった」のではないかと感じている。もしも、右目で見ているもの(対象物、続きを読む
2023年12月17日 三百人と本人 『女たち本人による現代語訳「裏切りの書」』等 文庫化された『女たち三百人の裏切りの書』には巻末に保坂和志さんとの対談が収録されている。これは2015年11月に行なわれたものだ。ここで私は、保坂さんに、 〈ストーリー的にはこの(続きを読む
2023年11月9日 の、すべて、のほんの少し #03 〈 〉の、すべて まず初めに恋愛小説が志向された。しかし、恋愛小説を現代に成立させるために何が必要なのか、を熟慮すると、現代には恋愛小説はほ続きを読む
2023年11月6日 の、すべて、のほんの少し #02 [ ]の、すべて 『の、すべて』の最初の楽章の、その基調とはいったい何か? これは「第一楽章『恋愛』」との扉を具えたパートであることから容易に察せられるように、恋愛小説であること、である。私は前作(『曼陀羅華X』)の刊行時から、「次作は軽やかな作品を発表したい」うんぬんと公言していて、たとえばそういうのは通信社のインタビュー記事などで活字になっていたのだが、その〈軽やかさ〉の体現がこの『の、すべて』の続きを読む
2023年6月22日 サマーバケーションEP EPサイズの解説 構造というもの 夏になると、本当にありがたいことに文庫の『サマーバケーションEP』に重版がかかることが多い。わずかな部数だけれども、こういう瞬間はひたすら純粋に感動する。今年もそうなったので、短い解説をここにアップする。つまりEP(45回転のレコード盤。シングル用)サイズだ。 この『サマーバケーションEP』は、全部で36章から成っている。全部、主人公の〈僕〉の語りである。ただ、じつは奇数章と偶数章続きを読む